旧奈良街道南側にある。融通念仏宗本山で、大源山諸仏護念院と号し、本尊は十一尊天得如来画像。開祖は融通念仏の創始者とされ、日本声明学の中興といわれる良忍。大治二年(一一二七)四天王寺(現天王寺区)に留錫していた良忍の夢に聖徳太子が現れ、これより東南の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪市平野区平野上町にある融通(ゆうづう)念仏宗の総本山。大源山諸仏護念院と号する。融通念仏の開祖良忍が四天王寺で聖徳太子の夢告を受け,1127年(大治2)この地に道場を建立したのが当寺の開創と伝える。本尊は良忍が感得したという十一尊天得如来。第6世良鎮のとき火災にあい,これより約140年間継承者が絶えた。元亨年間(1321-24)法明が第7世となり,堂舎を再興,石清水(いわしみず)八幡に伝えられていた融通念仏を平野に移し,法灯を復興して中興の祖となった。1332年(元弘2)罹災,まもなく再興し,1615年(元和1)大坂夏の陣で再び炎上した。徳川家康・家光らの援助,第43世舜空らの募財によって,67年(寛文7)本堂が再建され,その後も復旧が続いた。これよりさき1661年には総本山となり,96年(元禄9)一宗の檀林と定められた。1799年(寛政11)毘沙門堂,1844年(弘化1)羅漢堂,地蔵堂などが造営され,寺観が整った。しかし明治に入って,92年に霊明殿,98年に本堂,阿弥陀堂,御影堂など主要な建造物があいついで焼失。復興は1901年の別時寮,骨堂,03年待賓殿と進み,いまある伽藍はほとんどが昭和になってからのものである。年中行事に阿弥陀経万部会(二十五菩薩練供養,5月1~10日),百万遍大数珠くり(1,5,9月の16日)がある。紙本墨書《毛詩鄭箋》残巻(国宝),版本《融通念仏縁起》(1391,重要文化財)などを蔵する。
執筆者:伊藤 唯真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪市平野(ひらの)区平野上町にある融通念仏宗の総本山。大源山(だいげんざん)諸仏護念院と号し、俗に「平野の大念仏」とよばれる。古くは亀鉦寺(かめがねでら)ともよばれた。本尊は十一尊天得如来(にょらい)。聖応(しょうおう)大師良忍(りょうにん)(1072―1132)が、比叡(ひえい)山、洛北(らくほく)大原での長い修行ののち、1117年(永久5)融通念仏を創唱、1127年(大治2)現在地に堂宇を建て根本道場としたのを起源とする。たびたびの兵火にあって寺運衰え、法脈は一時は山城(やましろ)(京都府)の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に移されていたが、元亨(げんこう)年間(1321~24)第7世法明上人(ほうみょうしょうにん)が継承して中興の祖となる。その後も1332年(元弘2)、1615年(元和1)に兵火で焼失したが、歴代朝廷や徳川幕府の念仏信仰に支えられ隆盛をみた。山門、鐘楼、霊明殿などは江戸時代の建築であるが、そのほか大部分の建物は1898年(明治31)の火災後に再建されたものである。寺宝には菅原道真(すがわらのみちざね)筆の毛詩鄭箋(もうしていせん)残巻一巻(国宝)、わが国最初の絵巻物版本『融通念仏縁起』二巻、後小松(ごこまつ)天皇宸筆(しんぴつ)『融通念仏勧進帳』、『浄土論』(以上、国の重要文化財)などがある。毎年5月1~5日の万部法会(まんぶほうえ)には二十五菩薩練供養(ぼさつねりくよう)が行われる。また、1、5、9月の16日には百万遍大数珠(じゅず)繰りが行われる。
[大鹿実秋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…大念仏宗などともいう。良忍は12世紀の初頭に,自分の念仏の功徳はいっさいの人に融通し,他人の唱える念仏も融通して自己の功徳となり,念仏は無限の念仏となって往生がなしとげられるとの思想に達し,1117年(永久5)以後この融通念仏の法を各地に広め,摂津国住吉の修楽寺(のちの大念仏寺)を根本道場とした。融通念仏は集団による大念仏運動であり,宗派としての形態をもたずに,民間に普及した。…
※「大念仏寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新