太田代東谷(読み)おおたしろ とうこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田代東谷」の解説

太田代東谷 おおたしろ-とうこく

1834-1901 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)5年10月11日生まれ。陸奥(むつ)盛岡藩士。藩校明義堂にまなび,江戸海保漁村に師事し,昌平黌(しょうへいこう)にはいる。帰藩後,藩校の助教となり侍講をかねた。維新後は東京で私塾をひらいた。明治34年3月24日死去。68歳。名は恒徳通称は熊太郎。別号に不知庵。著作に「南部四世事蹟考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む