太田広城(読み)おおた ひろき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田広城」の解説

太田広城 おおた-ひろき

1838-1911 幕末-明治時代の武士,開拓者。
天保(てんぽう)9年生まれ。陸奥(むつ)八戸(はちのへ)藩(青森県)藩士。南部信順(のぶゆき)につかえ,中老格となる。戊辰(ぼしん)戦争の際は新政府軍と盛岡藩との折衝役をつとめる。維新後,八戸藩大参事。明治5年北郡百石村谷地頭(三沢市)に洋式牧場をひらく。のち北海道の開拓にあたり,奥尻島戸長などをつとめた。明治44年3月死去。74歳。通称は直次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む