太田康資(読み)おおた やすすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田康資」の解説

太田康資 おおた-やすすけ

1531-1581 戦国時代の武将
享禄(きょうろく)4年生まれ。太田資高(すけたか)の次男。江戸城代遠山直景の婿となり,北条氏康(うじやす)の家臣として武功をたてる。北条氏の処遇を不満とし,永禄(えいろく)6年一族の太田資正とともに謀反をくわだてるが発覚し,岩付城にのがれる。翌年里見義弘らとむすんで下総(しもうさ)国府台(こうのだい)で氏康とたたかい,大敗した。天正(てんしょう)9年10月12日死去。51歳。通称は源六郎,新六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む