太田楯臣(読み)おおた たておみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田楯臣」の解説

太田楯臣 おおた-たておみ

1847-1913 幕末-明治時代国学者,神職。
弘化(こうか)4年9月4日生まれ。太田開(ひらく)の養子となる。長梅外,近藤弘記(ひろぶみ)らにまなんだ。尊攘(そんじょう)運動に参加。維新後神官取締支所長,大講義となった。大正2年2月19日死去。67歳。豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)出身本姓稲積。号は古松,古松園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む