太田玩鴎(読み)おおた がんおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田玩鴎」の解説

太田玩鴎 おおた-がんおう

1745-1804 江戸時代中期-後期儒者
延享(えんきょう)2年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)で南宮大湫(なんぐう-たいしゅう)に師事し,京都にかえり公卿(くぎょう)の広幡家につかえる。江村北海に詩をまなび,のち江戸で山城(京都府)淀(よど)藩主稲葉正諶(いなば-まさのぶ)にまねかれた。文化元年10月9日死去。60歳。本姓は甲賀。名は象。字(あざな)は伯魏。通称は栄助。詩集に「玩鴎詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む