太田鋳銭座跡(読み)おおたいせんざあと

日本歴史地名大系 「太田鋳銭座跡」の解説

太田鋳銭座跡
おおたいせんざあと

[現在地名]常陸太田市山下町

現国鉄常陸太田駅北側を中心とした地で、明和五年(一七六八)秋から同九年秋までの四年間、水戸藩が寛永通宝を鋳造、「太田鋳銭」とよばれる。

寛永通宝(銭)は金一両に対し四貫文と公定されていたが、元禄金銀改鋳で金銀の品位が低下し、庶民経済の拡大で小額通貨が不足気味となったことなどのため、銭高が目立つようになった。そこで幕府は明和二年頃から江戸の亀戸、武蔵の川口、京都の伏見、長崎などで鋳銭をつづけ、同五年には一文で並銭四文に通用する「真鍮四文銭」を出すなど、銭相場の安定をはかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む