夫唱婦随(読み)フショウフズイ

デジタル大辞泉 「夫唱婦随」の意味・読み・例文・類語

ふしょう‐ふずい〔フシヤウ‐〕【夫唱婦随/夫×倡婦随】

《「関尹子かんいんし三極の「天下の理は、夫はとなえ、婦は随う」から》夫が言い出し、妻が従うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夫唱婦随」の意味・読み・例文・類語

ふしょう‐ふずいフシャウ‥【夫唱婦随】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「関尹子‐三極」の「天下之理、夫者唱、婦者随、牡者馳、牝者逐、雄者鳴、雌者応、是以聖人制言行、而賢人拘之」による ) 夫が言い出して、妻がこれに従うこと。夫妻がよく和合していること。
    1. [初出の実例]「『夫唱婦随』の観念が、仕事をしてゐる女たちの中にもこのやうにも染込んでゐることを」(出典:くれなゐ(1936)〈佐多稲子〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「夫唱婦随」の解説

夫唱婦随

夫が言い出して、妻がこれに従うこと。その逆は「婦唱夫随」。

[使用例] かような独特のリアリズムは天気晴朗な日に夫唱婦随し、献身的(あるいは動物的)な母性愛にもえ[平野謙*女房的文学論|1947]

[解説] 「唱」は言いだすという意味

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android