夫婦別姓訴訟

共同通信ニュース用語解説 「夫婦別姓訴訟」の解説

夫婦別姓訴訟

民法750条は、夫婦は結婚時に定めた夫または妻の姓を名乗ると規定。これが憲法24条のうたう「両性の平等」に反し、同姓強制人格権や結婚の自由の侵害だと原告が訴えた訴訟で、最高裁は昨年12月、「家族が一つの姓を名乗るのは合理的で日本社会に定着している」と合憲の初判断を示した。裁判官15人のうち5人は違憲と判断した。法務省によると、諸外国では夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれの姓を名乗れる「選択的夫婦別姓制度」などを認める法改正が進み、夫婦同姓法律で定めている国は日本以外には見当たらない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む