奄美の黒糖焼酎(読み)あまみのこくとうしょうちゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「奄美の黒糖焼酎」の解説

奄美の黒糖焼酎[酒類]
あまみのこくとうしょうちゅう

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
奄美群島奄美大島喜界島徳之島沖永良部島与論島で製造されている。焼酎製法は、約500年前にシャム(現・タイ)から沖縄に渡来し、奄美地方にも伝わったとされる。奄美では、主要農産物のさとうきびからとれる黒糖を使用し、改良を重ねて黒糖酒がつくりあげられた。戦後の1953(昭和28)年、奄美群島がアメリカから返還された際、酒税法により黒糖を原料とする焼酎製造は米麹を使用することを条件に奄美諸島でのみ認められた。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む