奈良尾神社(読み)ならおじんじや

日本歴史地名大系 「奈良尾神社」の解説

奈良尾神社
ならおじんじや

[現在地名]奈良尾町奈良尾郷

奈良尾集落の西手、田中たなか鎮座。古くは七社宮とも。旧村社。祭神は国常立尊・瓊瓊杵尊・国狭槌尊・天忍穂耳尊・大己貴尊・惶根尊・伊弉冉尊。慶長年間(一五九六―一六一五)紀伊ひろ(現和歌山県広川町)の海民が当地を拠点として漁猟を行い、紀伊の七社権現の分霊を勧請したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む