奉侍(読み)ホウジ

デジタル大辞泉 「奉侍」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じ【奉侍】

[名](スル)貴人そばにいてその人のためにつくすこと。
「君命是れ聴て一心之に―するを」〈加藤弘之・国体新論〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奉侍」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じ【奉侍】

  1. 〘 名詞 〙 身辺にいて、その人のためにおつくし申しあげること。ぶじ。
    1. [初出の実例]「本大臣は日夕陛下に奉侍し」(出典:伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)北京晤談)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐魏徴伝〕

ぶ‐じ【奉侍】

  1. 〘 名詞 〙 君主のそば近くに侍ること。君側に仕えること。ほうじ。
    1. [初出の実例]「叡感有て、禁門の警固に奉侍(ブシ)せられけり」(出典太平記(14C後)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奉侍」の読み・字形・画数・意味

【奉侍】ほうじ

仕える。

字通「奉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む