奥八兵衛(読み)おく はちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥八兵衛」の解説

奥八兵衛 おく-はちべえ

?-1669 江戸時代前期の商人
京都河内(かわち)屋と称し,宮中に魚をおさめていた。承応(じょうおう)3年後光明天皇死去の際,天皇が生前火葬は人の道ではないといっていたことを理由土葬にすることを朝廷に要請し,みとめられた。以後,天皇の埋葬は土葬となった。寛文9年1月23日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む