奥寺八左衛門(読み)おくでら はちざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥寺八左衛門」の解説

奥寺八左衛門 おくでら-はちざえもん

1626-1686 江戸時代前期の武士,治水家。
寛永3年8月生まれ。陸奥(むつ)津軽郡(青森県)奥寺村の人。浪人ののち盛岡藩士となり,作事奉行などをつとめる。寛文5年から和賀郡村崎野(岩手県北上市)の開墾着手和賀川から2本の用水堰(せき)をとおし,10ヵ村6891石の新田(奥寺新田)をひらいた。貞享(じょうきょう)3年1月7日死去。61歳。名は定恒。通称ははじめ市之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む