奥平昌能(読み)おくだいら まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平昌能」の解説

奥平昌能 おくだいら-まさよし

1633-1672 江戸時代前期の大名
寛永10年7月21日生まれ。奥平忠昌(ただまさ)の長男。寛文8年下野(しもつけ)宇都宮藩主奥平家第1次3代となる。殉死禁止令に反して家臣杉浦兵衛が忠昌のあとをおい殉死したこと,また二七忌法要でおきた刃傷沙汰(にんじょうざた)の処理の不手際をとがめられ,同年11万石から9万石に減じられ出羽(でわ)山形移封された。寛文12年7月2日死去。40歳。通称は九八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む