奥平貞幹(読み)おくだいら さだもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平貞幹」の解説

奥平貞幹 おくだいら-さだもと

1817-1882 江戸時代後期の武士
文化14年3月4日生まれ。伊予(いよ)松山藩士。領内諸郡の代官をつとめ,灌漑(かんがい)用水路整備,塩田経営など殖産興業につくす。嘉永(かえい)4年から温泉郡山西村(松山市)の干潟(ひがた)の干拓をすすめ,安政5年大可賀新田約50haをひらいた。明治15年4月9日死去。66歳。通称は三左衛門。号は月窓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む