奥村良竹(読み)おくむら りょうちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村良竹」の解説

奥村良竹 おくむら-りょうちく

1686-1760 江戸時代中期の医師
貞享(じょうきょう)3年生まれ。山崎良伯にまなび,越前(えちぜん)福井藩の重臣本多家(武生領主)の侍医となる。京都で並河天民,後藤艮山(こんざん)らとまじわり,武生で中国の吐法を研究,病気の治療につかった。門弟山脇東門,荻野元凱らがいる。宝暦10年9月3日死去。75歳。越前(福井県)出身。名は直。号は南山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む