女の議会(読み)おんなのぎかい(その他表記)Ekklēsiazousai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女の議会」の意味・わかりやすい解説

女の議会
おんなのぎかい
Ekklēsiazousai

ギリシアアリストファネス喜劇。前 391年頃初演。女たちが男装して議会に乗込んで政権を握り,財産と女,子供の共有制度をつくりだす。一見政治的だが実は現実離れした空想にすぎず,政治家に対する個人攻撃もなく,穏やかな機知に富んだ対話がふえ,合唱隊の役割が減り,すでに古喜劇から中喜劇に移行したことを示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「女の議会」の解説

『女の議会』(おんなのぎかい)
Ekklesiazusai

ギリシア喜劇アリストファネスの作で前392年の上演。男装した女たちがアテネ民会を占拠して政権を奪い,その結果さまざまな混乱滑稽とが生ずる。現実における女性地位の低さを背景とした喜劇。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む