女体山古墳(読み)によたいさんこふん

日本歴史地名大系 「女体山古墳」の解説

女体山古墳
によたいさんこふん

[現在地名]太田市内ヶ島

天神山てんじんやま古墳に東接し、国道一二二号北にある帆立貝式古墳。造出部は南西にある。国指定史跡。現状で主軸全長一〇六メートル、墳丘径九〇メートル、高さ約七メートル。造出部の長さ一五メートル、幅二〇メートルの方形で高さは〇・八メートル。墳丘裾には造出部上面と同高で幅広基壇がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「女体山古墳」の解説

にょたいざんこふん【女体山古墳】


群馬県太田市内ヶ島町にある帆立貝形古墳。金山丘陵の南に広がる沖積平野に残るローム層の微高地にあり、隣接する男体山(なんたいさん)(天神山古墳別名)に対して女体山と呼ばれる。古墳の円丘部に方形の造り出し部を付けた形式で、墳丘の全長106m、円丘部直径84m、高さ7m、造り出し部は幅18m、長さ16m。帆立貝形古墳としては奈良県の乙女山古墳(墳丘全長128.3m)に次いで全国第2位の規模を有し、周囲に幅11~19mの周濠をもち、墳丘表面には河原石が葺かれ、円筒埴輪(はにわ)がめぐらされている。主体部(埋葬施設)は竪穴(たてあな)式のものと思われ、墳頂付近に削った跡があることから盗掘を受けていると推定される。築造時期は5世紀中ごろで、天神山古墳よりやや先行する時期で、天神山古墳と女体山古墳はともにきわだった規模をもち、ほぼ同一時期に、同一方向を向いて築造されていることから、両古墳の被葬者には密接な関係があると考えられている。1927年(昭和2)に国の史跡に指定された。東武鉄道伊勢崎線ほか太田駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の女体山古墳の言及

【天神山古墳】より

…5世紀中葉の古墳である。なお,東方には,大型帆立貝形墳の女体山古墳が隣接する。【川西 宏幸】。…

※「女体山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android