おんな‐やどをんな‥【女宿】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、女の奉公人などの身元を引請けて周旋する家。奉公口がないときは、一定の費用を払わせて家に置いた。
- [初出の実例]「近来女宿と唱、無縁もの多請に立、奉公に差出」(出典:徳川禁令考‐後集・第一・巻七・天保一三年(1842)一二月)
- ② 江戸時代、農村の風習の一つ。農閑期、娘が集まって糸つむぎなどをしながら夜をすごす宿。情報交換を行なったり、若者達からの求婚の機会を作ったりした。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 