如実秀本(読み)にょじつ しゅうほん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如実秀本」の解説

如実秀本 にょじつ-しゅうほん

1643-1717 江戸時代前期-中期の僧。
寛永20年生まれ。曹洞(そうとう)宗。江戸青松寺の不中秀的(ふちゅう-しゅうてき),獅巌梅腑(しがん-ばいふ)に師事し,梅腑の法をつぐ。永平寺にのぼったのち延宝2年青竜寺の住持となり,伽藍(がらん)の復興につとめた。天和(てんな)元年青松寺をつぐ。毛利氏,山内氏から帰依(きえ)をうけた。享保(きょうほう)2年10月26日死去。75歳。肥前佐賀郡出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む