如意尼(読み)にょいに

朝日日本歴史人物事典 「如意尼」の解説

如意尼

没年承和2.3.20(835.4.21)
生年延暦22(803)
平安時代の尼。神呪寺の開基。『元亨釈書』によれば,もと天長帝(淳和天皇)の次妃と伝えられる。丹後国与佐郡(京都府)の人。10歳のときに都に出て,常に如意輪観音霊場を詣でていた。弘仁13(822)年,皇太子だった淳和天皇が霊夢により頂法寺に使いを派遣し,妃として迎えいれた。日ごろから如意輪呪を持し,大弁才天の夢告を得,侍女2人と共に宮を出て,天長5(828)年に摂津甲山(兵庫県西宮市)で修行を始めた。その後,空海を請じ寺を開いた。同8年には自ら剃髪し,具足戒を受けた。寺を神呪寺とした。同時に剃髪した侍女のひとり如一は和気真綱の娘であったという。如意尼は33歳で没したとある。この尼は正史にはみえないが,仏教信仰の厚かった正子内親王をモデルにしているとする説もある。

(勝浦令子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如意尼」の解説

如意尼 にょいに

803-835 平安時代前期の尼僧
延暦(えんりゃく)22年生まれ。真言宗。淳和(じゅんな)天皇につかえ,妃となる。空海の弟子となり,摂津甲山(かぶやま)(兵庫県)に神呪(かんのう)寺をひらいた。承和(じょうわ)2年3月20日死去。33歳。丹後(京都府)出身。正史にはみえず,正子(せいし)内親王をモデルにしたとする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android