出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
年料度者・年分学生(がくしょう)・年分とも。年ごとの定数枠が定められた得度者。696年(持統10)の10人が初見。選考基準は734年(天平6)に法華経か最勝王経の諳誦,礼仏,浄行3年以上と定め,798年(延暦17)教学試験を加える。803年には法相(ほっそう)・三論各宗5人という宗ごとの定数枠(宗分)となり,806年(大同元)には最澄(さいちょう)の上表で南都六宗と天台宗について計12人,ついで835年(承和2)真言宗分を加えて全8宗がそろった。一方,824年(天長元)の高雄山寺の1人を初例として,海印寺・嘉祥寺など寺ごとの枠(寺分)を設置し,総定数は増加の一途をたどった。10世紀後半以降,得度制自体が国家管理から離れていくにつれ無実化した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…得度者は略して度者(どしや),度人ともいわれ,官許によるものと,ひそかに出家する私度僧に分けられる。官許の得度には,官大寺などに年間数人ずつ得度させる年分度者(ねんぶんどしや)の制度のほかに,天変地異や天皇貴族の病気全快や追善のために臨時に数人,あるいは多数の男女を得度させる場合があった。仏教の隆昌と徴税の厳しさにたえかねて私度僧が群出したため,僧尼の質の向上を計って734年(天平6)11月,804年(延暦23)5月,806年(大同1)1月に厳しい条件が付せられた。…
※「年分度者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新