日本歴史地名大系 「妙楽長興寺跡」の解説 妙楽長興寺跡みようらくちようこうじあと 滋賀県:蒲生郡日野町川原村妙楽長興寺跡現滋賀県日野町川原(かわら)集落の西、薬師堂の丘陵上の堂(どう)山にある。「興福寺官務牒疏」にみえる「妙楽長興寺」の跡といわれ、同書によれば同寺は杉杣(すぎぞま)寺ともいい、僧房二〇宇を構え、本尊は半丈六尺の薬師如来で、宝亀三年(七七二)に善珠僧正が杉(すぎ)の大屋(おおや)神社などの神宮寺として建立したのが草創という。堂山には妙楽長興寺の遺物とされる応安二年(一三六九)銘の石灯籠(国指定重要文化財、盗難により現在所在不明)のほかに、鎌倉時代末期の様式をもつ宝篋印塔や、多くの石仏・五輪塔が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by