妻と女の間

デジタル大辞泉プラス 「妻と女の間」の解説

妻と女の間

瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴)の小説。1969年刊行。
②TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。①を原作とする。1975年3~5月放映(全46回)。出演:三ツ矢歌子、森川千恵子ほか。
③1976年公開の日本映画。①を原作とする。監督:豊田四郎市川崑脚本八住利雄、撮影:岡崎宏三、長谷川清。出演:三田佳子大空真弓、酒井和歌子、仁科明子、梶芽衣子田村高廣、篠田三郎ほか。豊田四郎の遺作

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む