日本歴史地名大系 「姉倉比売神社」の解説 姉倉比売神社あねくらひめじんじや 富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区小竹村姉倉比売神社[現在地名]富山市呉羽町JR北陸本線呉羽(くれは)駅の南側にある古墳上に鎮座。呉羽山丘陵の末端にあたり、東方約一キロに蜆(しじみ)ヶ森(もり)貝塚・小竹(おだけ)貝塚があるなど、一帯は古い歴史的環境をとどめている。旧村社で、祭神は姉倉比売命・天照皇大神・大己貴命・武御名方主命。「延喜式」神名帳に載る婦負郡七座のうち同名社に比定する説がある。現大沢野(おおさわの)町舟倉(ふなくら)の姉倉姫神社も式内社を称しており、元来一社であったとされる。「肯泉達録」等に、姉倉比売命と能登媛とが伊須流伎比古の妻の座を争い、出雲国の大己貴命に取鎮められて姉倉比売は小竹野に流刑に処せられたという伝承がみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by