姉小路頼綱(読み)あねがこうじ よりつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姉小路頼綱」の解説

姉小路頼綱 あねがこうじ-よりつな

1540-1587 戦国-織豊時代の武将
天文(てんぶん)9年生まれ。飛騨(ひだ)(岐阜県)高山城主。織田信長とむすび,飛騨を統一信長死後,越中(富山県)の佐々成政(さっさ-なりまさ)とともに豊臣秀吉に敵対し,天正(てんしょう)13年戦いに敗れて降伏,京都にのがれた。天正15年4月25日死去。48歳。本姓三木。号は久安。初名は光頼。名は自綱(これつな)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む