あねがさき‐じんじゃ【姉崎神社】
- 千葉県市原市姉崎(あねさき)にある神社。旧県社。祭神は級長戸辺神(しなとべのかみ)。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の時、海路の無事を願ってまつったという。延喜式内社。あねさきじんじゃ。姉崎明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
姉崎神社
あねさきじんじや
[現在地名]市原市姉崎
明神様と通称され、法人上は姉埼神社とする。旧県社。祭神は志那斗弁命で、ほかに天児屋根命・日本武尊・忍立化多比命などを合祀。志那斗弁命は島穴神社の祭神志那都比古尊の妃にあたる。社伝によれば日本武尊東征の時の創建で、尊が海路の平穏を祈り、風神である志那斗弁命を祀ったのが始まりという。「三代実録」元慶元年(八七七)五月一七日条に姉前神とみえ、祈雨の功により勅願所となり、正五位下を授けられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 