日本歴史地名大系 「姥神大神宮」の解説
姥神大神宮
うばがみだいじんぐう
[現在地名]檜山郡江差町字姥神町
字姥神町の北東端に鎮座する。旧県社。祭神は天照皇大神・春日大明神・住吉大明神。姥神神社・姥神社ともいう。文化一四年(一八一七)の社記伝記控(藤枝家文書)に以下のような創建伝承が記されている。昔食物も採れないこの辺りの浜に忽然と現れた老婆に、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
字姥神町の北東端に鎮座する。旧県社。祭神は天照皇大神・春日大明神・住吉大明神。姥神神社・姥神社ともいう。文化一四年(一八一七)の社記伝記控(藤枝家文書)に以下のような創建伝承が記されている。昔食物も採れないこの辺りの浜に忽然と現れた老婆に、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...