デジタル大辞泉
「姫夜叉五倍子」の意味・読み・例文・類語
ひめ‐やしゃぶし【姫夜×叉五=倍=子】
カバノキ科の落葉低木。山地に自生。葉は長楕円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。4月ごろ、葉より先に雌花と雄花とをつける。やせ地でもよく育つので、土砂崩れ防止に植えられる。はげしばり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひめ‐やしゃぶし【姫夜叉五倍子】
- 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉低木。北海道、本州、四国の山地に生え、また土砂くずれを防ぐため山の斜面に栽植される。高さ三~六メートル。葉は長卵形で縁にふぞろいな鋸歯がある。雌雄同株。春、葉に先立ち花穂をつけ、雄花穂は暗褐色で尾状に長くたれ、雌花穂は松かさ状に集まってつく。果実は楕円形で長さ約一センチメートル。材は細工・薪炭用。果実は染料にする。はげしばり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
姫夜叉五倍子 (ヒメヤシャブシ)
学名:Alnus pendula
植物。カバノキ科の落葉低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 