日本歴史地名大系 「姫髪山」の解説 姫髪山ひめがみやま 京都府:福知山市奥野部村姫髪山福知山市街地の西北、和久(わく)川の谷と牧(まき)川の谷の間にある。標高約四〇六メートル。江戸時代には姫神山と書き、長安寺(ちようあんじ)山ともよんだ。南側には大門(だいもん)・和久寺(わくでら)・奥野部(おくのべ)・新庄(しんじよ)、北側には下小田(しもおだ)・十二(じゆうに)・牧などの集落があり、近世にはそれら諸村の入会山で、一部は藩有地(お立山)であった。今安(いまやす)の白波瀬文書によると、明和七年(一七七〇)八、九月の頃、この山の隠谷および山道について、和久寺村と奥野部村・新庄村との間で山論が生じた。その時和久寺村から藩へ提出した文書(同文書)に、「松平主殿守(頭)様御時代境論御座候処、御城代板倉八右衛門殿騎馬ニ而被成御見分候時」とあるから、その頃にも境論があったとみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by