

なり。
(くわん)に從ひ、中女に從ふ。婁
の
なり」(段注本)という。婁空とは髪を軽く巻き重ねて、透かしのある意であろう。目の明らかなことを離婁といい、まどの高く明るいことを麗
(れいろう)という。すべて重層のものをいい、建物には樓(楼)、裾(すそ)の長い衣には「
(ひ)く」という。〔詩、唐風、山有枢〕「子に衣裳
るも 曳(ひ)かず婁(ひ)かず」とあるのは
の意。糸には縷といい、婁は女の髪、これをうって乱すを「數數(さくさく)」という。〔
伝〕に「一に曰く、婁務は愚なり」とあって畳韻の語であるが、用例をみない語である。
(ろう)と通じ、ひく、かかわる、つなぐ。
(る)と通じ、しばしば。
・數(数)・髏・簍・樓・瘻・僂・褸・
・縷・鏤など二十二字を収める。多くはうち重なり、かがみ、すきまのあるものの意をもつ。婁の声義を承ける字である。
・鏤loは同声。みなすきまのあるような状態をいう。
・漏loも同声。もれる意がある。幾筋にもなって流れる
(流)liuもこの系統の語である。
婁・離婁出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...