孔雀座(読み)クジャクザ(その他表記)Pavo

関連語 射手 五郎 石田

精選版 日本国語大辞典 「孔雀座」の意味・読み・例文・類語

くじゃく‐ざ【孔雀座】

  1. 星座の名。南天に位置する。射手座のはるか南方にあり、日本からは地平線下にあって見えない。孔雀

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「孔雀座」の意味・わかりやすい解説

くじゃく(孔雀)座 (くじゃくざ)
Pavo

略号はPav。南天の小星座。1603年にJ.バイヤーによって創設された。日本からは見えない。α星は分光連星で2.1等,スペクトル型はB3,230光年の距離にある。β星は3.6等,スペクトル型A5,110光年の距離にある。ほかに球状星団NGC6752がある。概略位置は赤経19h10m,赤緯-65°。午後8時の南中は9月上旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「孔雀座」の意味・わかりやすい解説

くじゃく(孔雀)座【くじゃくざ】

南半球の星座。日本からは見えない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む