デジタル大辞泉 「孔雀貝」の意味・読み・例文・類語 くじゃく‐がい〔‐がひ〕【▽孔×雀貝】 イガイ科の二枚貝。岩礁に足糸で固着する。殻長約4センチ、やや三角形で、殻表に細かい筋が刻まれ、青緑色。本州以南に分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「孔雀貝」の意味・読み・例文・類語 くじゃく‐がい‥がひ【孔雀貝】 〘 名詞 〙 イガイ科の二枚貝。房総半島以南の潮間帯に分布し、岩礁に群生する。殻長約五センチメートル。殻は殻頂がとがり、くさび形を呈する。表面は緑色または暗褐色で放射状の溝があり、内面に真珠光沢がある。[初出の実例]「孔雀貝太平御覧あればこそ〈白扇〉 八枚屏風世にも厭たり〈敬雨〉」(出典:俳諧・花月六百韻(1719)月) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「孔雀貝」の解説 孔雀貝 (クジャクガイ) 学名:Septifer bilocularis動物。イガイ科の二枚貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by