デジタル大辞泉
「孕む」の意味・読み・例文・類語
はら・む【×孕む/▽妊む】
[動マ五(四)]
1 胎内に子を宿す。妊娠する。みごもる。「子を―・む」
2 その中に含み持つ。「矛盾を―・む」「帆が風を―・む」
3 穂が出ようとしてふくらむ。「麦が―・む」
[類語]宿す・身籠る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はら・む【孕・妊・胎】
- ( 「腹」の動詞化したもの )
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 胎内に子がやどる。みもちになる。妊娠する。
- [初出の実例]「何ぞ能く、一夜の間(から)に人(ひと)をして有娠(ハラマ)せむや」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
- ② 穂が出ようとしてふくらむ。穂ばらみする。
- [初出の実例]「あまた若苗の生ひたりしをとりあつめさせて、屋の軒にあててうゑさせしが、いとをかしうはらみて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ ふくらむ。ひろがる。
- [初出の実例]「幾江の心には、次第に不安が孕(ハラ)んで来た」(出典:彼女と少年(1917)〈徳田秋声〉五)
- ④ 年貢がとどこおる。滞納する。
- [初出の実例]「八条猪熊院領有之百姓、孕二地子一捨レ家、令二逐電一了」(出典:東寺百合文書‐ち・永享一〇年(1438)二十一口方評定引付)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 胎内に子をやどす。みごもる。
- [初出の実例]「我已に王の胤を懐(ハラメリ)」(出典:大日経義釈延久承保点(1074)一三)
- ② 内部に含みもつ。中に隠しもつ。内部に蔵したためにふくらむ。含む。
- [初出の実例]「王の婦此を領(ハラメ)ることありて」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- 「この狐と狸は提携しながら、同時に強敵として戦はねばならない矛盾を孕(ハラ)んでゐる」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉森井コンツェルン)
- ③ 国土が国民をその中に生存させる。養う。生む。
- [初出の実例]「王地にはらまれて詔命をそむくべきにあらねば」(出典:平家物語(13C前)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 