デジタル大辞泉 「宿す」の意味・読み・例文・類語 やど・す【宿す】 [動サ五(四)]1 内に含み持つ。「大志を―・す」2 とどまらせる。「水面に月影を―・す」「往時の面影を―・す道筋」3 子をはらむ。「子を―・す」4 宿泊させる。宿を貸す。「人―・し奉らむとするところに」〈源・玉鬘〉5 預ける。「相知りたりける女蔵人の曹司に、壺やなぐひ、緌おいかけを―・し置きて」〈後撰・雑四・詞書〉[可能]やどせる[類語](3)孕む・身籠る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「宿す」の意味・読み・例文・類語 やど・す【宿】 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① やどらせる。宿を貸す。客として泊める。宿泊させる。[初出の実例]「あはれ、旅人にこそあなれ。しばしやどさむかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)② はいり込ませたり付着させたりしてとどめる。とどまらせる。また、はいりこませてふくむ。ふくませる。[初出の実例]「ちることのうきもわすれてあはれてふ事をさくらにやどしつる哉〈源仲宣〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春下・一三三)③ 光や影を一時とどめる。うつす。[初出の実例]「おく露の光をだにぞやどさましををぐら山にて何もとめけん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))④ 他のもののところにあずける。[初出の実例]「あひしりたりける女蔵人のざうしに、つぼやなぐひ・おいかけをやどしおきて、侍りけるを」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二五三・詞書)⑤ (胎児を)はらむ。[初出の実例]「汝が胎内に一人の男子を宿せり」(出典:延慶本平家(1309‐10)四) しゅく‐・す【宿】 〘 自動詞 サ行変 〙 ⇒しゅくする(宿) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例