デジタル大辞泉
「宿す」の意味・読み・例文・類語
やど・す【宿す】
[動サ五(四)]
1 内に含み持つ。「大志を―・す」
2 とどまらせる。「水面に月影を―・す」「往時の面影を―・す道筋」
3 子をはらむ。「子を―・す」
4 宿泊させる。宿を貸す。
「人―・し奉らむとするところに」〈源・玉鬘〉
5 預ける。
「相知りたりける女蔵人の曹司に、壺やなぐひ、緌を―・し置きて」〈後撰・雑四・詞書〉
[可能]やどせる
[類語](3)孕む・身籠る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やど・す【宿】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① やどらせる。宿を貸す。客として泊める。宿泊させる。
- [初出の実例]「あはれ、旅人にこそあなれ。しばしやどさむかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② はいり込ませたり付着させたりしてとどめる。とどまらせる。また、はいりこませてふくむ。ふくませる。
- [初出の実例]「ちることのうきもわすれてあはれてふ事をさくらにやどしつる哉〈源仲宣〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春下・一三三)
- ③ 光や影を一時とどめる。うつす。
- [初出の実例]「おく露の光をだにぞやどさましををぐら山にて何もとめけん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 他のもののところにあずける。
- [初出の実例]「あひしりたりける女蔵人のざうしに、つぼやなぐひ・おいかけをやどしおきて、侍りけるを」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二五三・詞書)
- ⑤ (胎児を)はらむ。
- [初出の実例]「汝が胎内に一人の男子を宿せり」(出典:延慶本平家(1309‐10)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 