存在と生成(読み)そんざいとせいせい(その他表記)being and becoming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「存在と生成」の意味・わかりやすい解説

存在と生成
そんざいとせいせい
being and becoming

万象存在するものとみるか生成しているものとみるかは,きわめて古くからの哲学的課題で,その両極立場を示すのがパルメニデスヘラクレイトスである。パルメニデスは非存在は存在しないとの原理から,非存在を前提する生成を認めず,不動不変にして一なる存在を主張した。ヘラクレイトスは万象を相対立するものの間の抗争による生成とみたが,その全体においてはロゴス統一が支配するとして絶対的存在を生成の上位に認めた。一般には世界を生成するものとしながらも,その程度に応じて不変の存在があるとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む