宅美郷(読み)たくみごう

日本歴史地名大系 「宅美郷」の解説

宅美郷
たくみごう

和名抄」に訓はない。和訓の「たくみ」は手工業技術に秀でたものの称で「工」字をあてる場合が多い。「新撰姓氏録」には、工造を称する氏として大和国神別・右京諸蕃・山城国諸蕃の三氏があり、工首を称する氏としては和泉国未定雑姓の一氏がある。いずれも当郷との関係は不明。「日本書紀」応神天皇三一年八月条に、新羅王から献上された猪名部の祖の「匠者たくみ」の伝承があるが、その伝承からすると造船技術に秀でたものであった。西成郡に北接する川辺かわべ(現兵庫県)為奈いな郷があり、猪名部の本拠の一つをこの地に求めることができる。西成地域船舶の来着・出発する港津地域であったことからすると、隣接する川辺地域に居住する造船技術者が当地域へも移住し、当郷の中心的位置を占めるにいたったものであるかもしれない。


宅美郷
たくみごう

「和名抄」高山寺本に「多久三」の訓がある。郷域について明治二二年(一八八九)成立の布都美ふつみ村・五城ごじよう村・竹枝たけえだ(現赤磐郡吉井町中勢実・西勢実・小鎌・石上、御津郡御津町石上・中畑、同郡建部町大田・土師方)の地域に比定されている(「大日本地名辞書」「岡山県通史」など)。推定郷域内に式内社である石上布都魂いそのかみふつみたま神社(吉井町石上)がある。同社に関しては「日本書紀」神代上第八段宝剣出現段の第三の一書に、素戔嗚尊が八岐大蛇を斬殺した剣について「今吉備の神部の許に在り」とある神話との関係を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android