宇佐池守(読み)うさの いけもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇佐池守」の解説

宇佐池守 うさの-いけもり

?-? 奈良時代神職
宇佐八幡宮宮司(ぐうじ)。「道鏡即位すれば天下太平」という神託に関与した疑いで,宝亀(ほうき)4年(773)豊前(ぶぜん)国司から解任申請がだされるが,本人否定。同年,池守子孫少宮司を継承することとなる。史料が錯綜するため事績には疑問もおおい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む