宇佐美圭司(読み)うさみけいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇佐美圭司」の意味・わかりやすい解説

宇佐美圭司
うさみけいじ
(1940―2012)

画家。大阪府吹田(すいた)市生まれ。1958年(昭和33)、大阪府立天王寺高校卒業後上京。1963年、初の個展南画廊、東京)でほぼ白一色の抽象画作品を発表するが、その後、人体かたちが部分的に現れてくる作品を制作。1965年に『ライフ』誌に掲載されたロサンゼルス、ワッツ地区の暴動を報じた写真に写された人物の姿に衝撃を受け、その人物の輪郭を画面に引用した作品『水族館の中の水族館』(1967)、『トランスフォーメーション』(1968)などを発表する。人物のパターンは「走りくる人」「たじろぐ人」「かがみこむ人」「投石する人」の4人に整理され、顔のない記号化された形姿は、画面の中で再配置され構成されることで、より複雑化し抽象化した。その時代の人間の不安と孤独を「疎外」として表すとともに、群衆化した人間の共同性も同時に暗示している。また、1968年発表のレーザー光線を使用するシリーズ作品「レーザー・ビーム・ジョイント」(南画廊、東京)で注目を集め、同シリーズ作品『Encounter '70』を日本万国博覧会(1970、大阪)の鉄鋼館に出品し、話題になった。

 1972年にロックフェラー財団招聘で渡米、同年ベネチア・ビエンナーレの日本館に出品。1977年「今日の美術'77 見えることの構造」展(西武美術館、東京)に参加。1983年美術文化振興協会賞、1989年(平成1)日本芸術大賞受賞。1990年武蔵野美術大学油絵学科教授、2000年から京都市立芸術大学油画科教授。

 回顧展としては1992年「宇佐美圭司回顧展」(セゾン美術館、東京ほか)、2001年「宇佐美圭司・絵画宇宙」(福井県立美術館、和歌山県立近代美術館ほか)などがある。また、1970年代以降前衛美術の流れが止まり、画家があらためて突き当たった主題喪失の問題を著書『絵画論――描くことの復権』『線の肖像――現代美術地平から』(ともに1980)、『デュシャン』(1984)、『心象芸術論』(1993)などで展開し、絵を描くことの困難と可能性を追求してきた。

[高島直之]

『『線の肖像――現代美術の地平から』(1980・小沢書店)』『『絵画論――描くことの復権』(1980・筑摩書房)』『『デュシャン』(1984・岩波書店)』『『心象芸術論』(1993・新曜社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇佐美圭司」の解説

宇佐美圭司 うさみ-けいじ

1940-2012 昭和後期-平成時代の洋画家
昭和15年1月29日生まれ。昭和39年国際青年美術家展ストラレム優秀賞1位受賞で注目された。43年日本初のレーザー光線による作品展,47年ベネチア-ビエンナーレ日本代表,55年個展「100枚のドローイング展」など現代美術作家として活躍をつづける。平成14年「宇佐美圭司・絵画宇宙」で芸術選奨。京都市立芸大教授。平成24年10月19日日死去。72歳。大阪出身。天王寺高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android