宇多郡
うだぐん
浮田・宇太・宇田・雅楽とも書く。浜通り北端に位置し、東は太平洋に面し、南は行方郡、西は信夫郡、伊具郡(現宮城県)、北は亘理郡(現同県)に接する。北から順に砂田川・立田川・宇多川が東流する。阿武隈高地に北から順に鹿狼山(四三〇・一メートル)・羽黒山(三四五・八メートル)・天明山(四八八メートル)・霊山(八二三・五メートル)がある。現在の相馬郡新地町・相馬市と相馬郡鹿島町の一部(浮田・北右田・南右田)にあたる。
〔古代〕
「和名抄」は「宇太」と訓を付す。「国造本紀」に浮田国造がみえる。「日本書紀」持統天皇三年(六八九)正月三日条に「陸奥国の優
曇郡」とあり、当郡説と山形県置賜郡のこととする説がある。養老二年(七一八)五月二日、陸奥国の石城・標葉・行方・宇太・曰理および常陸国の菊多の六郡で石城国に昇格するが(続日本紀)、一〇年足らずで陸奥国に復帰する。これが郡名の初見。神護景雲元年(七六七)七月一九日には「宇多郡人外正六位上勲十等吉弥侯部石麻呂」が上毛野陸奥公を賜姓されている(同書)。本県人の賜姓第一号で、おそらく宇多郡領であろう。同三年三月一三日には「宇多郡人外正六位下吉弥侯部文知」が上毛野陸奥公を賜姓されている(同書)。文知は石麻呂の一族で郡領を分け合っているのであろう。「三代実録」貞観八年(八六六)正月二〇日条に、常陸国鹿島神宮の苗裔神が宇多郡に七座あると記され、現相馬市石上字鹿島前・同新沼字鹿島前・同馬場野字鹿島前・同尾浜字船越の鹿島神社はその遺跡とされる(相馬市史)。「延喜式」神名帳に名神大社として子負嶺神社が記され、現新地町駒ヶ嶺字大作の子眉嶺神社がその遺跡である。宇多郡衙は現相馬市中野の黒木田遺跡(中野廃寺)に比定され、礎石建物跡・掘立柱建物跡のほか軒丸瓦・軒平瓦・平瓦多数が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 