新地貝塚(読み)しんちかいづか

日本歴史地名大系 「新地貝塚」の解説

新地貝塚
しんちかいづか

[現在地名]新地町小川 貝塚西

阿武隈高地東縁から太平洋に向かって半島状に延びる丘陵に連続する低台地に立地する貝塚。低台地の南と北をにごり川の支流が開析し、舌状台地となっている。貝塚の西にある手長てなが明神社跡とともに国指定史跡となっており、小川おがわ貝塚ともよばれる。縄文時代後期から晩期前半の貝塚で、大正一三年(一九二四)貝塚の一部が発掘調査された。調査は貝塚南側のA・B二地区で実施され、確認された貝層から多種類の骨角器・貝輪などの装飾品をはじめ、石器土器など多くの遺物が出土した。注目されたのは、貝塚の分層発掘によって縄文時代後期後半から晩期前半のコブ付土器群が、四形式の変遷としてとらえられた点である。このことにより、縄文土器の編年が基礎づけられ、標式土器は新地式とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「新地貝塚」の解説

しんちかいづか【新地貝塚】


福島県相馬郡新地町小川にある貝塚遺跡。指定名称は「新地貝塚 附手長明神社跡(つけたりてながみょうじんしゃあと)」。古くから知られ、江戸時代に儒学者の佐久間義和が、仙台藩4代藩主伊達綱村の命を受けて著した、仙台藩の地誌『奥羽観蹟聞老志(かんせきもんろうし)』に、かつて、宮城県との県境に位置する鹿狼(かろう)山に住んでいた巨人(手長明神)が手を伸ばして海から貝を捕り、その殻を捨てたところが新地貝塚であると記されている。鹿狼山の麓から東に延びる丘陵の先端にあり、海岸までは約2km。1924年(大正13)に発掘調査が行われ、表面にこぶがついた「新地式土器」という型式を設定し、縄文時代後期後半に位置づけた。その一角に伝説の巨人を祀る手長明神社の跡があり、1930年(昭和5)、神社跡とあわせて国指定史跡となった。JR常磐線新地駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android