精選版 日本国語大辞典
「宇宙空間平和利用委員会」の意味・読み・例文・類語
うちゅうくうかんへいわりよう‐いいんかいウチウヰヰンクヮイ【宇宙空間平和利用委員会】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇宙空間平和利用委員会
うちゅうくうかんへいわりよういいんかい
Committee on the Peaceful Uses of Outer Space
1959年 12月国連第 14回総会で,「宇宙空間の平和利用に関する国際協力」と題する決議によって設置された委員会。同委員会の任務は,宇宙空間研究に対する援助,情報の交換などを含む宇宙空間平和利用計画実施のための実際的方法および法律事項の審議を行い,これらの活動の報告を国連総会に提出することである。科学技術面の国際協力および法律問題をそれぞれ専門的に検討するために,科学技術小委員会および法律小委員会が設置されている。法律小委員会はこれまで宇宙天体条約 (1966) ,宇宙飛行士救助・帰還協定 (67) ,宇宙損害責任条約 (71) ,宇宙物体登録条約 (74) ,月協定 (79) を作成し,いずれもすでに発効している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宇宙空間平和利用委員会の言及
【宇宙法】より
… 宇宙法の成立には国際連合が当初から重要な役割を果たした。はやくも58年には総会の下に宇宙空間平和利用委員会が設置され,宇宙空間の法律問題の立法化に努力したが,とくに宇宙法律小委員会が主としてその作業を担当した。63年,総会は同小委員会の作業を基礎に〈宇宙空間の探査および利用における国家活動を律する法原則の宣言〉を採択した。…
※「宇宙空間平和利用委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 