宇津木六之丞(読み)うつきろくのじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇津木六之丞」の意味・わかりやすい解説

宇津木六之丞
うつきろくのじょう
(1809―1862)

江戸後期の彦根(ひこね)藩士。古沢氏の四男。13歳のとき伯父宇津木景俊(かげとし)の養嗣子(ようしし)となる。字(あざな)を景福と称す。物頭(ものがしら)、城使(じょうし)、表用人などを歴任し、1854年(安政1)藩主井伊直弼(なおすけ)の側役(そばやく)、58年、直弼の大老就任に伴いその公用人となる。長野義言(よしこと)(主膳(しゅぜん))とともに信任を得、安政の大獄采配(さいはい)を振るった。62年(文久2)政変により失脚し、10月27日斬罪(ざんざい)に処せられた。著書に、幕末外交問題を知る貴重な史料『公用方秘録』がある。

[藤田恒春]

『『近江人物志』(1917・滋賀県教育会)』『東京大学史料編纂所編・刊『大日本維新史料 井伊家史料』既刊19冊(1959~ ・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宇津木六之丞」の解説

宇津木六之丞

没年:文久2.10.27(1862.12.18)
生年:文化6(1809)
幕末の彦根藩(滋賀県)藩士。藩士古沢文右衛門の子に生まれ,13歳の年宇津木家の養子となる。ペリー来航(1853,54)があり,将軍継嗣問題と条約調印問題が争点となった安政5(1858)年4月,藩主井伊直弼が大老に就任するに伴い公用人となり,長野主膳と共にその政治指導を補佐した。万延1(1860)年3月の桜田門外の変で直弼が暗殺されたのちは,側役として新藩主直憲を助け,藩の維持に力を注ぐ。だが,直弼に弾圧された公武合体派,尊王攘夷派の復権に伴い,その圧力を予知した藩庁により文久2(1862)年10月処刑された。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇津木六之丞」の解説

宇津木六之丞 うつぎ-ろくのじょう

1809-1862 江戸時代後期の武士
文化6年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。藩主井伊直弼(なおすけ)の大老就任とともに公用人となる。京都にいた長野主膳と連携し,将軍継嗣問題,安政の大獄などにかかわる。直弼が暗殺されたのち藩論がかわり,文久2年10月27日処刑された。54歳。本姓は古沢。名は景福。著作に「公用方秘録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android