宇野 朗
ウノ アキラ
明治・大正期の医師 東京帝国大学名誉教授。
- 生年
- 嘉永3年10月5日(1850年)
- 没年
- 昭和3(1928)年11月20日
- 出生地
- 伊豆国三島(静岡県)
- 学歴〔年〕
- 東京医学校卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔明治25年〕
- 経歴
- 累代の医家・宇野陶の長男に生まれ、東京医学校でシュルツェやスクリバに学ぶ。明治14年東京大学助教授、17年教授に就任。22年欧州へ出張し、24年ツベルクリン研究のためドイツに在留し、25年帰国。26年医科大学第1外科初代教授となり皮膚病学、梅毒学講座を担当、付属医院長を兼任。30年退官し東京浅草に楽山堂病院を開設、以後診察に従事した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宇野朗 うの-ほがら
1850-1928 明治-大正時代の医学者。
嘉永(かえい)3年10月5日生まれ。東京医学校でシュルツェやスクリバにまなぶ。明治17年東京大学教授。26年医科大学第一外科初代教授となり,皮膚病学・梅毒学講座教授,付属医院長を兼任。30年退官し,東京で病院を開設した。昭和3年11月20日死去。79歳。伊豆(いず)三島(静岡県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 