守田来蔵(読み)もりた らいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守田来蔵」の解説

守田来蔵 もりた-らいぞう

1830-1889 幕末-明治時代の写真家。
天保(てんぽう)元年生まれ。もと豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士長崎奉行につかえ,文久3年上野彦馬の弟子となる。慶応2年(1866)神戸で写真館を開業し,のち大阪にうつった。内田九一とともに大阪での写真の開祖とされる。明治22年死去。60歳。名は来三ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む