守田来蔵(読み)もりた らいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守田来蔵」の解説

守田来蔵 もりた-らいぞう

1830-1889 幕末-明治時代の写真家。
天保(てんぽう)元年生まれ。もと豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士長崎奉行につかえ,文久3年上野彦馬の弟子となる。慶応2年(1866)神戸で写真館を開業し,のち大阪にうつった。内田九一とともに大阪での写真の開祖とされる。明治22年死去。60歳。名は来三ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む