内田九一

共同通信ニュース用語解説 「内田九一」の解説

内田九一

幕末明治写真家。1844年、長崎生まれ。化学写真術を学び、65年、神戸大阪写真館開業横浜に移った後、69(明治2)年からは東京・浅草本店を置いて活動した。さらに宮内省御用掛の写真師となり、73年、洋装軍服姿の明治天皇撮影。これを複製したものが、いわゆる「御真影」として全国の地方官庁学校などに下賜された。「東都一の写真師」として非常に人気があったが、75年に肺炎のため死去

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田九一」の解説

内田九一 うちだ-くいち

1844-1875 幕末-明治時代の写真家。
弘化(こうか)元年生まれ。吉雄圭斎の甥(おい)。長崎でポンペに化学を,上野彦馬から写真術をまなぶ。慶応元年大坂で写真館をひらき,のち横浜・東京で開業。明治5年宮内省御用掛として明治天皇の肖像写真を撮影し,有名となった。明治8年2月17日死去。32歳。肥前長崎出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内田九一の言及

【御真影】より

…翌年,断髪した天皇は,今度は洋装での写真を撮られ,それがかなり長期間使用される。ともに当時有名な写真家であった内田九一(くいち)の撮影になる。これらの写真は最初は下付を目的としていたのではないが,たちまち地方官庁,軍隊等々に下付され,それを拝跪する儀礼がおのずと始まっている。…

※「内田九一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む