安久遺跡・安久東遺跡(読み)あんきゆういせき・あんきゆうひがしいせき

日本歴史地名大系 「安久遺跡・安久東遺跡」の解説

安久遺跡・安久東遺跡
あんきゆういせき・あんきゆうひがしいせき

[現在地名]仙台市西中田四丁目ほか

両遺跡は一連の遺跡で、名取川右岸の自然堤防上に立地する。古墳時代から近世にわたる複合遺跡。遺構としては古墳時代前期の前方後方形周溝墓と住居跡群、古墳時代後期から終末期の古墳群、平安時代甕棺墓と住居跡群、中世・近世の溝と掘立柱建物跡群などがある。前方後方形の周溝墓からは美しく丹塗された壺形の土師器が出土している。この壺は焼成される前に底に孔があけられたもので、はじめから祭祀用として製作されたものと考えられる。県内で発見されている周溝墓は大部分は方形のものであるが、安久遺跡の周溝墓は前方後方形で、県内では唯一のものであり、その形状は前方後円墳と共通している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む