安保 清種
アボ キヨカズ
- 肩書
- 海相
- 生年月日
- 明治3年10月15日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴
- 海兵(第18期)〔明治24年〕卒
- 経歴
- 男爵安保清康海軍中将の養子。明治33年軍令部副官、35年以降「須磨」「八雲」砲術長、日露戦争に「三笠」の砲術長で参戦。38年イギリス駐在、海軍大学教官、第二艦隊参謀、大正2年イギリス大使館付武官、9年軍令部次長、11年国際連盟海軍代表、艦政本部長、呉、横須賀鎮守府長官、海軍次官、昭和3年軍事参議官、5年ロンドン海軍軍縮会議専門委員、同年10月海軍大臣、9年予備役。12年近衛文麿内閣の内閣参議、翼賛政治会顧問を務めた。
- 没年月日
- 昭和23年6月8日
- 家族
- 父=沢野 種鉄(海軍大佐)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
安保 清種
アボ キヨカズ
明治〜昭和期の海軍大将,男爵 海相。
- 生年
- 明治3年10月15日(1870年)
- 没年
- 昭和23(1948)年6月8日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴〔年〕
- 海兵(第18期)〔明治24年〕卒
- 経歴
- 男爵安保清康海軍中将の養子。明治33年軍令部副官、35年以降「須磨」「八雲」砲術長、日露戦争に「三笠」の砲術長で参戦。38年イギリス駐在、海軍大学教官、第二艦隊参謀、大正2年イギリス大使館付武官、9年軍令部次長、11年国際連盟海軍代表、艦政本部長、呉、横須賀鎮守府長官、海軍次官、昭和3年軍事参議官、5年ロンドン海軍軍縮会議専門委員、同年10月海軍大臣、9年予備役。12年近衛文麿内閣の内閣参議、翼賛政治会顧問を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安保清種 あぼ-きよかず
1870-1948 明治-昭和時代前期の軍人。
明治3年10月15日生まれ。安保清康(きよやす)の養子。日露戦争では,三笠(みかさ)の砲術長として日本海海戦に参加。明治44年第二艦隊参謀長,のち軍令部次長,艦政本部長などを歴任。昭和2年海軍大将。5年ロンドン海軍軍縮会議に出席。同年浜口内閣,6年若槻内閣の海相となった。昭和23年6月8日死去。79歳。肥前佐賀出身。海軍兵学校卒。旧姓は沢野。前名は康三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安保 清種 (あぼ きよかず)
生年月日:1870年10月15日
明治時代-昭和時代の海軍軍人。大将;男爵
1948年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 