ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1937年(昭和12)に設立された内閣の諮問機関。同年10月15日、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣は、日中全面戦争に関する重要国務について諮問するため、国務大臣待遇の臨時内閣参議官制を勅令で公布し、宇垣一成(うがきかずしげ)、末次信正(すえつぐのぶまさ)、町田忠治(ちゅうじ)、池田成彬(せいひん)ら軍部、政界、財界、外交界の有力者10名を任命した。これは戦時国策審議機関の性格をもち、事実上、近衛内閣の閣僚補給源となった。その後、メンバーは交代し、第二次近衛内閣まで定期的に参議会が開かれたが、41年(昭和16)10月、東条英機(ひでき)内閣の成立により全参議が辞任して事実上休止となり、43年3月内閣顧問臨時設置制公布に伴い廃止された。
[粟屋憲太郎]
『内閣官房編・刊『内閣制度七十年史』(1955)』
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新